DIY

【3年使用後の真実】DIY2段ベッドの強度検証レポート|手作り家具は本当に安全?

作成日:2025年7月12日

「DIYで作った2段ベッド、本当に安全なの?」

「3年も使って強度は大丈夫?子供が毎日使っているけど、いつか壊れないか心配...」

こんな不安を抱えているパパ・ママも多いのではないでしょうか?

こんにちは、木工DIY歴6年、2児の父でもある「たまちゃん」です。

2021年に愛情込めて作った我が家の2段ベッドが、ついに3年を迎えました。毎日2人の子供が使い続けた結果は...?

結論を先にお伝えすると、想像以上に頑丈で、まだまだ安全に使い続けられる状態でした!

この記事では、親として、そしてDIYブロガーとして、3年間使用したDIY2段ベッドの強度検証を徹底的に行った結果をお伝えします。

この記事でわかること

✅ 3年間の実使用で発生した変化・劣化の詳細(写真付き)

✅ 実際の強度テスト結果(具体的な数値データ付き)

✅ 市販品との比較で分かった意外な事実

✅ 危険なサインの見極め方(これを知らないと事故の可能性も)

✅ 簡単メンテナンス方法で更に長持ちさせるコツ

✅ DIY2段ベッド作成時の重要ポイント

【衝撃の事実】3年間でこんなに酷使されていました

3年間毎日使用している我が家の2段ベッド(子供たちに自由にカスタム?されて使い込まれています笑)

我が家の2段ベッド使用データ

まずは、この3年間でどれほど使い込まれたかをご紹介します。

【使用者情報】

  • 上段:長男(作成時5歳→現在8歳、体重16kg→25kg)
  • 下段:長女(作成時8歳→現在11歳、体重24kg→35kg)

【使用頻度】

  • 毎日の就寝:365日×3年 = 1,095日(-外泊数日)
  • 遊び場としての使用:週3-4回
  • 大人の使用:月1-2回(寝かしつけ時)

【使用環境】

  • 設置場所:6畳洋室
  • 湿度:年間50-70%(エアコン使用)
  • 温度変化:夏場35℃、冬場15℃

【正直に告白】想定外の使用パターンも...

DIYする時は「丁寧に使ってくれるだろう」と思っていましたが、現実は甘くありませんでした。

【予想していなかった使用例】

 ❌ 上段でのダンス

❌ はしごでの鬼ごっこ

 ❌ ベッド上でのトランポリン遊び 

❌ ベッド下での秘密基地ごっこ

見ているこちらがヒヤヒヤする使い方ばかり...でも、子供ってこんなものですよね。

だからこそ、「子供の予想外の使い方にも耐えられるか?」という視点での検証が重要だと痛感しました。

【詳細レポート】3年後の劣化状況を包み隠さず公開

全体構造の変化チェック

まずは構造全体をチェックしてみました。

最も負荷のかかる上段四隅も問題なし

【接合部の状況】

  • ✅ 接合部のガタつき:なし(軽く揺らしてもしっかり固定)
  • ✅ 木ダボの状態:若干のすり減り(問題なし)
  • △ 若干のきしみ音:軽微な音(湿度変化によるもの?)
  • ✅ 接合部の隙間:新しい隙間の発生なし

【木材の状態】

  • ✅ 反り・ねじれ:目立った変化なし
  • ✅ 虫食い:なし(室内設置のため)
  • △ 表面の傷:多数あり(使用感として許容範囲)
  • ✅ 腐食・カビ:なし

最重要!危険箇所の重点チェック結果

2段ベッドで最も負荷のかかる箇所を重点的にチェックしました。

【チェック箇所と結果】

  1. 上段ベッドの四隅接合部 → ✅ 問題なし
  2. はしご → △ 軽微な摩耗あり
  3. 柵の固定部 → ✅ 問題なし
  4. 中央補強材の接合部 → ✅ 問題なし

特に心配していた上段の四隅は、当初の設計通り柱で直接荷重を受ける構造が功を奏し、全く問題ありませんでした。

はしご部分に軽微な摩耗はありますが、安全性に影響するレベルではありません。

【実験】本格的な強度テストを実施しました

静的荷重テスト(大人が実際に使えるか?

実際に私(体重80kg)が上段に乗って、日常的な使用を想定したテストを実施しました。

【テスト方法の詳細】

  • 被験者:筆者(体重80kg、身長175cm)
  • 測定方法:ベッドの四隅と中央の5点で変形量を測定
  • 測定器具:水準器とメジャーを組み合わせて基準点からの変位を測定
  • 測定手順
    1. 無荷重時の基準点を床から測定・記録
    2. 実際に上段で横になった状態で再測定
    3. その差を変形量として記録
  • 安全配慮:妻に安全確認してもらいながら実施

【テスト結果】

テスト内容最大変形量状況評価
静かに横になる0mmたわみ無し✅安全
寝返りを打つ1mm軽微な動的変形✅安全
起き上がる動作2mm一瞬の変形、すぐ復帰✅安全
ベッド端に座る2mm最大変形、軽微なきしみ音✅安全

※最大変形量:5点測定の中で最も大きな変形を記録

【重要な発見】

  • 80kgの大人が普通に使用する分には全く問題なし
  • 変形は全て一時的で、荷重を外すと元に戻る
  • 最大2mmの変形だが、構造的な問題は一切なし
  • 軽微なきしみ音はあるが、安全性に影響するレベルではない

【安全マージンについて】 子供の使用(体重30-40kg)なら、さらに十分な安全マージンがあることが確認できました。

動的荷重テスト(実際の使用を想定)

静的な重さだけでなく、実際の使用を想定した動的なテストも実施しました。

【テスト内容と結果】

  1. 大人が上段で寝返りを打つ → ✅ 問題なし
  2. 子供が勢いよく飛び乗る → ✅ 軽微な振動のみ
  3. はしごを駆け上がる → ✅ 安定性確保
  4. 上段で軽くジャンプ → △ 振動あるが安全

結論:正常な使用範囲では全く問題なし!

むしろ、子供の「少し乱暴な使い方」程度なら十分に安全マージンがあることが分かりました。

【比較検証】市販品と我が家のDIYベッド、どちらが強い?

上段ベッドを固定する部分はたくさんのビスで固定しています

耐荷重の比較

市販の2段ベッドと比較するため、大手家具メーカーの公式カタログ・ウェブサイトから耐荷重データを調査しました。

【調査した市販品の耐荷重データ】

  • ニトリ「2段ベッド フィルン」:耐荷重90kg(2025年現在カタログ値)
  • 無印良品「パイン材2段ベッド」:耐荷重80kg(公式サイト記載)
  • 我が家のDIYベッド実測で80kg使用OK材料費1.5万円

【データ収集時の注意点】 ※市販品の耐荷重は「メーカー保証値」であり、実際のテスト条件や安全マージンは不明です。一般的にメーカーは実際の破壊荷重の50-70%程度を保証値として設定していると言われています。

【比較結果の解釈】

  • 体重80kgの大人が使用しても十分安全であることを実証
  • 市販品の保証値と比較しても実用上は同等レベル
  • 重要なのは絶対値ではなく、想定使用者に対する十分性

【実際の使用での安心感】 このテスト結果により、大人の私が子供の寝かしつけで一緒に寝ることも安心してできています。

【ファクトチェックについて】 本記事で使用している市販品データは、各メーカーの公式発表値を参照していますが、テスト条件や測定方法が異なる可能性があります。あくまで「参考値」として捉え、購入時は必ず最新の公式情報をご確認ください。

長期使用での比較

実は、我が家では市販の2段ベッドも過去に使用していました(引っ越し時に処分)。

【3年使用後の比較】

項目市販品DIYベッド
きしみ音あり(気になるレベル)軽微
表面の傷目立つあるが味がある
ネジの緩み数回発生なし
愛着度普通非常に高い

意外にも、DIYベッドの方が経年劣化が少ないという結果に。

これは、作成時に「より頑丈に」という意識で作ったことと、愛着があるため丁寧に使っていることが理由だと思います。

【要注意】3年間で発見した問題点と解決策

発生した軽微な問題と対処法

完璧ではありません。3年間で発見した問題もありました。

マットレスが当たるのかベッドのすのこ部分のダボがすり減っています。

【問題1:表面の傷・擦れ】

  • 原因:日常使用による擦り傷、おもちゃの当たり傷
  • 対策:特に必要なし!笑
  • 影響:見た目のみ、安全性には無関係

【問題2:軽微なきしみ音】

  • 原因:木材の乾燥収縮(季節の変わり目?)
  • 対策:接合部の増し締め(年1回)
  • 影響:軽微、安全性には影響なし

【問題3:はしごの摩耗】

  • 原因:毎日の昇降による表面摩耗
  • 対策:滑り止めテープの追加、定期的な研磨
  • 影響:軽微、むしろ滑り止め効果向上

【重要】危険なサインの見極め方

すぐに使用中止すべき危険サインを覚えておいてください。

 即座に使用停止が必要な状態

  • 大きな亀裂やひび(5mm以上)
  • 明らかな変形(目視で分かるレベル)
  • 激しいきしみ音(体重をかけるたびに音)
  • ネジの抜け(1本でも抜けたら危険)
  • ぐらつき(横揺れが止まらない)

要注意・早めの対処が必要

  • 軽微な亀裂(1-2mm程度)
  • 軽いきしみ音(時々聞こえる程度)
  • ネジの緩み(回る感覚がある)
  • 表面の大きな傷(5cm以上)

幸い、我が家のベッドは3年経っても「要注意」レベルの問題すらほとんど発生していません。

【メンテナンス術】更に長持ちさせる簡単お手入れ方法

月1回の簡単チェック(5分でOK)

実際にビスを目視できないので手でゆすってズレがないか確認します。

【重要】我が家は木ダボでネジ頭を隠しているため、直接ネジを確認できません

そこで、ネジを見ずに緩みを発見する方法を開発しました!

【木ダボ仕様でのチェック項目】

  • □ 接合部のガタつきチェック
    • 接合部を軽く揺らして遊びがないか確認
    • 手で押して異常な動きがないかチェック
  • □ きしみ音の変化確認
    • 軽く体重をかけて音の変化を聞く
    • 新しい音や大きくなった音は要注意
  • □ 目視での隙間チェック
    • 接合部に新しい隙間ができていないか
    • 木ダボ周辺に亀裂がないか確認
  • □ はしごの安定性確認
    • 取り付け部を軽く揺らしてガタつきなし確認
  • □ 全体の水平・垂直チェック
    • 明らかな傾きや変形がないか目視確認

年1回の本格メンテナンス(30分程度)

【木ダボ仕様のメンテナンス方法】

1. 非破壊での強度確認

  • 大人が実際に乗って全体の挙動をチェック
  • 異常な変形やきしみがないか総合判定
  • 接合部を軽く叩いて音の変化で緩み判定

2. 木ダボの状態確認

  • ダボ自体にガタつきがないかチェック
  • ダボ周辺の木材に亀裂がないか確認
  • 必要に応じてダボの打ち直し

3. 表面保護剤の塗布(必要時)

  • ワックスまたはオイルで木材保護
  • 見た目も新品同様に復活

4. 緩み発見時の対処法

  • 軽微な緩み:木工用ボンドを隙間に注入
  • 明確な緩み:ダボを一度外してネジ交換
  • 重大な緩み:専門家への相談を検討

【重要】ダボを外さずにできる補強方法

  • 接合部に木工用ボンドを追加注入
  • L字金具での外部補強(見た目より安全性優先)
  • 筋交い材の追加設置

【メンテナンス費用】

  • ワックス:500円/年
  • 木工用ボンド:300円/年
  • 補強材料(必要時):1,000円/年
  • 年間800円で安全性維持!(ネジ交換なしのため安価)

【現在の状況】あと何年使える?今後の予定

毎日踏まれるハシゴ表面は摩擦によるダメージが避けられません。

継続使用の判断基準

親としての安全意識から、継続使用の判断を行いました。

【継続使用OK判断】

  • ✅ 構造的な問題なし
  • ✅ 安全マージン十分確保
  • ✅ 子供たちの満足度高い
  • ✅ メンテナンス可能な範囲

【使用継続期間の目安】

  • あと2-3年は安全に使用可能
  • 子供の体重増加(50kg超)で再評価予定
  • 中学生まで使用できる可能性大

今後実施予定の改良計画

更なる安全性向上のため、以下の改良を検討中です。

【改良計画】

  1. 中央補強材の追加
    • 現在の補強材に加えて1本追加
    • より確実な強度向上
  2. 接合部の補強金具取り付け
    • L字金具で接合部を補強
    • 見た目より安全性を優先
  3. はしごの改良
    • 滑り止め機能の強化

【改良費用見積】

  • 追加材料費:約3,000円
  • 作業時間:半日程度
  • 市販品買い替えより圧倒的に安い!

【DIY初心者必読】安全な2段ベッドを作るための重要ポイント

今回の検証結果を踏まえ、これからDIY2段ベッドを作る方への重要なアドバイスをお伝えします。

設計段階での重要ポイント

【絶対に守るべき設計原則】

  1. 十分な安全マージンの確保
    • 想定使用重量の1.5倍以上で設計
    • 子供の成長を見越した耐荷重設定
  2. 荷重を直接床に伝える構造
    • 上段の重量を柱で直接支える
    • 横方向の固定だけに頼らない
  3. 定期点検を前提とした設計
    • メンテナンスしやすい構造
    • 分解・組み立て可能な設計
  4. 子供の安全を最優先
    • 角は全て丸く加工
    • 落下防止の柵は必須
    • はしごの安定性確保

材料選択のポイント

【推奨材料】

  • 木材:ツーバイフォー材(乾燥済み)
  • ネジ:コーススレッド(十分な長さ)
  • 補強:L字金具、筋交い材

【避けるべき材料】

  • 安価すぎる輸入材
  • 含水率の高い材料
  • 強度不足の細い材料

【初心者向け】作成時の注意点

【作業時の重要ポイント】

  1. 設計図は必須
    • 手書きでもOK
    • 寸法と使用材料を明記
  2. 下穴は必ず開ける
    • 木材の割れを防止
    • 接合強度の向上
  3. 接合部の工夫
    • 木工用ボンド併用
    • ネジは複数本使用
  4. 完成後の強度テスト実施
    • 大人が乗ってチェック
    • 異常があれば使用前に修正

【体験談】3年間使ってみた家族の感想

子供たちの反応

長女(11歳)の感想 「最初は『パパが作ったベッド、大丈夫かな?』って思ってたけど、全然壊れないし、友達が来ると『すごい!』って言ってくれる。今度は机も作って!」

長男(8歳)の感想
「ベッドの下で遊ぶのが楽しい!はしごを登るのも慣れたよ。でも、時々『ギシッ』って音がするとドキドキする...」

妻の評価

「正直、最初は不安でした」

「夫がDIYで2段ベッドを作ると言った時は、『市販品を買った方が安全じゃない?』と思いました。でも、3年使ってみて、その心配は杞憂でした。

むしろ、市販品より愛着があるし、子供たちも『パパが作ったベッド』を自慢しています。メンテナンスも夫がマメにやってくれるので、買った物より長持ちしそうです。

ただ、定期的なチェックは絶対に必要ですね。『大丈夫だろう』で済ませるのは危険だと思います。

私自身の感想

【DIYして本当によかった】

3年前、「本当に安全な物が作れるだろうか?」という不安を抱えながらDIYを始めました。

結果として、市販品と同等の安全性を確保できただけでなく、家族の絆も深まったと感じています。

【予想以上の効果】

  • 子供たちのDIYへの興味が増大
  • 「物を大切にする」意識の向上
  • 家族での共同作業の機会増加
  • 圧倒的なコストパフォーマンス

【大変だったこと】

  • 設計段階での安全性の検討
  • 定期的なメンテナンスの実施
  • 子供の想定外の使い方への対応

しかし、これらの「大変さ」も含めて、DIYの醍醐味だったと今では思います。

詳しい作り方はこちら

この記事を読んで「私も作ってみたい!」と思った方は、ぜひこちらの詳細記事をご覧ください:

 DIYで2段ベッドを自作する方法【安全性重視・初心者でも完成】

この記事では以下を詳しく解説しています:

  • 必要な材料と道具の一覧
  • ステップバイステップの作成手順
  • 安全性を確保するためのポイント
  • 初心者が陥りやすい失敗と対策
  • 具体的な費用と作業時間

まとめ:DIY2段ベッドは「作る価値」がある!

3年使用後の総合評価

評価項目点数コメント
構造的安全性⭐⭐⭐⭐☆市販品と同等レベル
使用満足度⭐⭐⭐⭐⭐愛着度が圧倒的に高い
コストパフォーマンス⭐⭐⭐⭐⭐市販品の1/3の費用
メンテナンス性⭐⭐⭐⭐☆年1回程度で十分
家族の絆効果⭐⭐⭐⭐⭐予想以上の効果

総合評価:⭐⭐⭐⭐⭐

【結論】適切な設計と定期メンテナンスで、DIY2段ベッドも十分安全!

この3年間の検証で分かったこと:

✅ DIYでも市販品と同等の安全性は確保可能

✅ コストパフォーマンスは圧倒的にDIYが優秀

✅ 愛着や家族の絆効果は市販品では得られない

✅ 定期メンテナンスは絶対に必要

✅ 適切な設計と施工が最重要

あなたも挑戦してみませんか?

「DIY2段ベッドを作ってみたい」 「うちのベッドの安全性も確認したい」
「家族で何か作ってみたい」

そんな方は、ぜひ挑戦してみてください!

最初の一歩として、こちらの記事がおすすめです

👉 DIYで2段ベッドを自作する方法【安全性重視・初心者でも完成】

2段ベッドDIYのアイキャッチ画像です
DIYで2段ベッドを自作する方法【安全性重視・初心者でも完成】

自分で2段ベッドを作ってみたい!
だけど、何が必要?この記事を見てチャレンジしてください!

続きを見る

「いきなり2段ベッドは不安...」という方には

👉 【DIY初心者OK】200円で作る木製パソコンスタンド|肩こり解消・おしゃれ・簡単

『PCスタンドの作り方』のサムネイル画像です。
【DIY初心者OK】200円で作る木製パソコンスタンド|肩こり解消・おしゃれ・簡単

ホームセンターで売られている木材1
本で製作可能なPCスタンドです。
簡単に手軽に作ることができますので是非挑戦してみてください。

続きを見る

簡単なDIYから始めたい方におすすめ

👉 お手軽DIY!とっても簡単な竹灯篭(竹あかり)の作り方

竹灯篭の記事のアイキャッチ画像
お手軽DIY!とっても簡単な竹灯篭(竹あかり)の作り方

こんにちは、たまちゃんです。今回は竹を使ってとってもおしゃれなライト「竹灯篭」を作ってみました。作るのに難しそうにも見える竹灯篭ですが、実際にやってみると意外に簡単だったので記事にしてみました。みなさまもオリジナル竹灯篭作ってみませんか?

続きを見る

材料費2,000円以下で雰囲気抜群

工具選びで迷っている方には

👉 はじめてのドリルドライバー購入で【失敗】したくないならコレがいい!

はじめてのドリルドライバー購入で【失敗】したくないならコレがいい!

DIYを始めたらまず揃えたいアイテムがドリルドライバー。買ってみたいけどどれを買えばいいかわからない・・・そう思われている方は是非参考にして下さい。

続きを見る

DIY必須の工具選びガイド

👉 【木工DIY】最高の切れ味と使いやすさ!日本製のこぎり彗斬SUIZANレビュー

【木工DIY】最高の切れ味と使いやすさ!日本製のこぎり彗斬SUIZANレビュー

日本製のこぎりSUIZANを購入し使ってみました。木材の切断作業が楽しくなる程の切れ味です。

続きを見る

良い道具で作業効率UP

-DIY